2023年9月11日月曜日
和泉市小・中学生科学展が開催されました。 ~伯太っ子が市議会議長賞を受賞~おめでとうございます!
9月9日、10日の二日間にわたって和泉市小・中学生科学展が人権文化センターで開催されました。伯太小学校からは代表9作品を出展しました。夏休みの自由研究の成果を多くの方にみていただきました。今年の科学展は久しぶりに人数制限もなく行われたので、土曜日は朝から多くの方が来られていました。
研究テーマを紹介します。「逃げおくれを無くせ!!~火事のけむりから人を守るために~」「なっとうのネバネバをなくす方法」「われないシャボン玉は作れるのか」「お味噌ができるまで」「カビが生えやすいパンと生えにくいパンの違い」「汚れの性質!」「紙飛行機はどのような形が一番飛ぶのか?」「色と温度の関係性」「花のいろは変えられるのか??」の9作品です。その中の「逃げおくれを無くせ!!~火事のけむりから人を守るために~」の5年生の作品が市議会議長賞を受賞しました。研究の成果が認めらえて本当に良かったです。おめでとうございます。
2023年9月8日金曜日
授業参観 ~和泉市豊かな心はぐくむ授業公開~道徳の授業
今日の午後授業参観を行いました。和泉市豊かな心をはぐくむ授業公開として一斉に全クラスで道徳の授業を行いました。
多くの方に授業参観にお越しいただきありがとうございました。やはり、お家の人のパワーは凄いです。伯太っ子は、お家の人がいるかいないかで本気度が違ってきます。やるときはやるって感じです。今後も保護者の皆様、地域の皆様のご協力、ご支援よろしくお願いします。
2023年9月7日木曜日
9月7日(木)各教室の様子 ~学習に向き合っています~
9月7日(木)子どもの様子を1年生から紹介します。時間等の都合上、すべてのクラスの写真を撮れませんでした。ご容赦ください。
1年生(1年1組)
2年生(2年2組音楽)
私が教室の中に入ったこともわからないぐらい集中して練習していました。
3年1組 算数
この時間は教育実習生が算数の授業をしていました。
3年2組 算数
教室の後ろに夏祭り「花火」の絵が掲示されていました。花火っていいですね!
4年1組 校外学習のふりかえり授業
4年2組 算数
外国語活動 ALTと一緒に授業
5年生(5年1組)英語 ここでもALTと一緒に授業
6年生(6年1組)社会
4年2組 英語
2023年9月4日月曜日
4年生 認知症サポーターに!~おじいさん、おばあさん大切にするよ~
4年生は3限目・4限目をつかって認知症サポーター養成講座を受講しました。3限目は、体育館で講習を受講しました。
講習の講話が終わったのちに「おばあちゃん大好き」の紙芝居をみせてくださいました。この紙芝居がとても子どもにとってわかりやすかったと思います。心の中に残る内容でした。
紙芝居のあとに次ぎのワークショップのための簡単な劇をしてくれました。そのことについて各教室にもどって話し合いのワークショップを行いました。
教室で、もう一度劇をしてくれました。
どんなふうに子どもが感じとったかご家庭で聞いてあげてください。子どもたちの心に何かがめばえてくれたことだと思います。
今日の講座を受講した人に、認知症サポーターキャラバンからオレンジリングが授与されました。
2023年9月1日金曜日
創立150周年行事のための写真撮影 ~学年→航空写真→全体~
今日は創立150周年行事のための写真撮影をしました。学年写真→空からの航空写真→最後に全体集合写真の順に撮影しました。途中休憩を入れて行いました.
運動場での空からの航空写真は、暑い中よく頑張ってくれました。航空写真では、学校の校章を人文字で描きます。うまく撮影できたでしょうか。仕上がりが楽しみです。
学年写真
6学年をすべて撮影した後、休憩のため教室でしばらく過ごしました。いよいよ運動場での航空写真撮影です。
さぁ準備はできたようです。
adding: 1em 0; text-align: center; ">
休憩、水分補給をして再度撮影しました。
航空写真撮影後に全体集合写真を撮影しました。
伯太小学校のみなさん、今日は暑い中での写真撮影お疲れ様でした。仕上がった写真はみなさんの手元に届きます。一生の記念になることでしょう。

登録:
投稿 (Atom)