2023年4月19日水曜日
3年音楽~音を感じる~、算数~掛け算~、4年社会見学ふりかえり&本の読み聞かせ
2時間目、3年、4年の授業の様子です。3年1組は音楽室で音楽の授業です。音楽室に入ってみると
子どもたち、全集中で音を聞いていました。静かに移動して黒板に目をやると、、、「どんな音がするかな」
専科の先生が子どもたちに音を聞かせて、感想を書かせていました。子どもたちが集中している様子を見て、音を感じるって素敵だなぁと思いました。
3年2組は算数で掛け算の学習です。
2年生から一歩進んだ内容で
4年生は、昨日行ったクリーンセンターの社会見学のふりかえりをしていました。昨日、4年生は頑張りました。クリーンセンターまで往復歩いていきました。片道1時間近くかかったそうです。
2組は図書室で、学校図書館司書の先生に本の読み聞かせをしてもらっていました。さすがです。上手に本の世界へ子どもたちを導いてくれていました。
毎週水曜日は、学力アップWED(ウエンズデー) ~高学年は、計算力チェックテスト!~
毎週水曜日は、学力アップWED(ウエンズデー)です。今朝の高学年は、計算力チェックテストを行いました。年度当初にどれぐらいの力があるかのチェックテストです。この一年間で、どれだけ計算力をアップさせることができるか一人ひとり頑張ってほしいです。計算力チェックテストは、4年生~6年生で行っています。年度当初と各学期末で実施して、結果と考察を行い、今後の学力向上の手立てを考えます。
6年生の様子
5年生の様子
伯太小学校では、朝の学習で、国語のモジュール授業を実施しています。火曜日は漢字学習、木曜日は言語問題、金曜日は読み取り問題、主張文トレーニング(2学期から4年~6年で実施)を行います。そして、水曜日が学力アップWEDの日で計算問題はもちろんのこと、文章題や図形についても問題にチャレンジします。今年度は、伯太小の課題でもある「基礎学力」「読み取り」等について、朝のモジュールで取り組むことになりました。
今月の暗唱を各学年で設定して、朝の時間に暗唱します。声を出して暗唱をしていくことで、学力アップにつなげていきたいと考えています。
6年生の今月の暗唱課題は、日本国憲法の前文です。さぁ6年生頑張れ!
2023年4月18日火曜日
2023年4月17日月曜日
今日から1年生の給食が始まりました。 ~カレーライス美味しいよ~
今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、カレーライス、春キャベツのコンソメ煮、牛乳です。1年生のスタートにあわせて、一番人気のカレーライスです。
1年生にとっては、給食当番も初めてです。担任の先生が、並びやすいようにと印を廊下に印をつけてくれています。心づかいを感じます。
給食の配膳室でも心づかいがありました。調理員さんが「入学おめでとう」を飾ってくれました。
給食初日を何とか終えることができました。
2023年4月14日金曜日
今日の給食メニューは? & 牛乳パックが新しくなりました!(その飲み方)
今日の給食メニュ―は、さばの塩焼き、鶏肉と大豆の炒め煮、みそ汁、ごはん、牛乳です。和食で、美味しかったです。
4月から牛乳パックが新しくなりました。ストロ-を使わずに飲めるものになりました。
今回はその取扱いについて、紹介します。
印のある所を押さえると、パッと容器が少し膨らみます。
次に手で牛乳パックを開いていきます。
これで準備完了です。飲む時は慎重に!飲み終えたら、開いて返却します。
2年生は、うまく飲めているか心配で教室まで見に行きました。さすが2年生です。月曜日から金曜日、今日ので5回目です。ほとんどの子が上手に飲めるようになっていました。
2時限目運動場では、4年合同体育(ドッヂボール)、1年合同で春みつけ ~春みつけたよ!~
2時限目運動場をのぞいてみると、4年生が合同体育でドッヂボールをしていました。楽しそうです。そして、あれあれ運動場の隅っこでは1年生が合同で「春みつけ「」をしていました。
1組
2組
3組
1年生は、春みつけ
みつけたよ!
1年生も楽しそうに活動していました。
登録:
投稿 (Atom)